2019/11/15 09:57
▼ 暖かな食卓を演出する、スープチューリン

普段、耳馴染みのないアイテムの名前。それが「スープチューリン」です。
暖かなスープを注ぎ、食卓にこのまま載せてしまいます。
ホームパーティーを楽しむメンバーは、好きなようにカップに注いでスープを飲む。
もしくは、家族の普段の食卓の一部にも。
温かいシチューから湯気がのぼり、その様子さえ食事の美味しさを引き立ててくれそうです。
注ぐ、食べる、そして、眺めるためにそこにある
深さのある器ですので、汁物を注ぐのに最適です。
でも、例えばただ飾るだけでも、その存在感といったら。
チェストの上に置けば、それはリビングのインテリアとして主役級の存在感に。
食器棚の中にあるだけでも、それはそれは可愛らしい。
手描きのアネモネの花の可愛らしさ、素朴さ、込められた思いに心が惹かれてしまいます。
きっと毎日が楽しくなる。日常に「ヒュッゲ」が生まれる。
北欧での暮らしにある「ヒュッゲ」の概念。例えば家族と、例えば大切な仲間と、家の中で食事をしたり、映画を見たり、寒い冬に家にこもって楽しく過ごすための考え方です。
それは人生をとても豊かにしてくれる。
日本では、核家族や単身世帯が増え、大勢で食卓を囲む機会は少ないかもしれません。
でも、だからこそ、この豊かなアイテムを日常に取り入れてみてほしいと考えます。
大事な人に出会うたびに、生活に彩りが増すように。
大切な器のある毎日は、きっと心を潤してくれます。
それが1人の時間であっても。
