【No.4】ナバホ族の壺【アメリカインディアン】
¥38,000
アリゾナ州の最大の観光スポットとして、日本人にも大人気のアンテロープ・キャニオン。 この地で暮らすインディアン・ナバホ族が製作した壺です。 ■ナバホ族の壺について 素焼きの壺に、ペイントを施したり、ニードルカービングで模様をつけた作品が多くあります。自然の素材を多く使うナバホ族の作品は、日本の伝統的な色使いによく似合います。和室の装飾として、ナチュラルな木のインテリアのアクセントとして、ぜひ楽しんでみてください。 ※内側は素焼きの状態のままです。水を入れての使用には適しておりません。観賞用としてのご利用をお勧めします。 【商品名】ナバホ族の壺【No.4】 【製作年代】1980年代頃 【サイズ】 直径約26cm、高さ約9cm 【生産国】アメリカ
【No.3】ナバホ族の壺【アメリカインディアン】
¥27,500
アリゾナ州の最大の観光スポットとして、日本人にも大人気のアンテロープ・キャニオン。 この地で暮らすインディアン・ナバホ族が製作した壺です。 ■ナバホ族の壺について 素焼きの壺に、ペイントを施したり、ニードルカービングで模様をつけた作品が多くあります。自然の素材を多く使うナバホ族の作品は、日本の伝統的な色使いによく似合います。和室の装飾として、ナチュラルな木のインテリアのアクセントとして、ぜひ楽しんでみてください。 ※内側は素焼きの状態のままです。水を入れての使用には適しておりません。観賞用としてのご利用をお勧めします。 【商品名】ナバホ族の壺【No.3】 【製作年代】1980年代頃 【サイズ】 直径約20cm、高さ約14cm 【生産国】アメリカ
【No.2】ナバホ族の壺【アメリカインディアン】
¥35,500
アリゾナ州の最大の観光スポットとして、日本人にも大人気のアンテロープ・キャニオン。 この地で暮らすインディアン・ナバホ族が製作した壺です。 ■ナバホ族の壺について 素焼きの壺に、ペイントを施したり、ニードルカービングで模様をつけた作品が多くあります。自然の素材を多く使うナバホ族の作品は、日本の伝統的な色使いによく似合います。和室の装飾として、ナチュラルな木のインテリアのアクセントとして、ぜひ楽しんでみてください。 ※内側は素焼きの状態のままです。水を入れての使用には適しておりません。観賞用としてのご利用をお勧めします。 【商品名】ナバホ族の壺【No.2】 【製作年代】1980年代頃 【サイズ】 直径約21cm、高さ約14cm 【生産国】アメリカ
【No.1】ナバホ族の壺【アメリカインディアン】
¥20,000
アリゾナ州の最大の観光スポットとして、日本人にも大人気のアンテロープ・キャニオン。 この地で暮らすインディアン・ナバホ族が製作した壺です。 ■ナバホ族の壺について 素焼きの壺に、ペイントを施したり、ニードルカービングで模様をつけた作品が多くあります。自然の素材を多く使うナバホ族の作品は、日本の伝統的な色使いによく似合います。和室の装飾として、ナチュラルな木のインテリアのアクセントとして、ぜひ楽しんでみてください。 ※内側は素焼きの状態のままです。水を入れての使用には適しておりません。観賞用としてのご利用をお勧めします。 【商品名】ナバホ族の壺【No.1】 【製作年代】1980年代頃 【サイズ】 直径約13.5cm、高さ約14.5cm 【生産国】アメリカ
花瓶◆Royal Copenhagen(ロイヤルコペンハーゲン)フラワーベース 高さ18cm
¥33,000
「うつわが好き」その思いを大切にして生きてきたアンティークショップ店主が、自身のコレクションとして集めていたアイテムをお譲りいたします。 こちらも、アラビア食器を集めていた同時期に購入した、デンマーク製「ロイヤルコペンハーゲン」の花瓶です。 当時、若い女性デザイナーを集めて作られた「テネラ」シリーズのものです。茶色やパープルなどの淡い色合いで、花や植物が抽象的に描かれた優美なフラワーベース。 裏にはシリアルナンバーも記されています。 【コンディションについて】 こちらは北欧ヴィンテージ品です。数十年の間、個人のコレクション品として保存されてきたアイテムになります。古いものならではの風合い、そこに込められた思いやストーリーなどを、「味わい」としてお楽しみいただけましたら幸いです。以上について、ご理解、ご了承いただける方のみ、ご購入のご判断をお願いいたします。 【ブランド】Royal Copenhagen(ロイヤルコペンハーゲン) 【シリーズ】Tenera(テネラ) 【商品名】フラワーベース(花瓶) 【製作年代】1970年代 【サイズ】 幅約14cm、高さ約18cm、開口部直径約4cm 【生産国】デンマーク ※こちらは1点のみの販売になります。
イギリス製「Shelley」ティーカップ2客&プレートセット
¥15,000
イギリスを代表する陶磁器ブランド「Shelley」。 1966年に閉窯してしまい、現在はアンティークの品のみが流通しています。 こちらは“Dainty White”シリーズのお品になります。 花びらのように薄いティーカップ2客のセット、デザートプレート2枚、さらに小皿を一つセットにしたティータイムセット。繊細で優雅なデザイン、軽く、手に持っていることを忘れるほどの儚さと、上品さを兼ね備えています。 この薄さは、飲み物の風味をそのまま伝えてくれるはず。 【コンディションについて】 こちらは数十年の間、個人のコレクション品として保存されてきたアイテムになります。古いものならではの風合い、そこに込められた思いやストーリーなどを、「味わい」としてお楽しみいただけましたら幸いです。以上について、ご理解、ご了承いただける方のみ、ご購入のご判断をお願いいたします。 【傷など詳細】 カップの片方に2箇所の傷があります(写真をご参照ください) ソーサーの片方に黄ばみがあります(写真をご参照ください) カップの片方、持ち手部分に黄ばみがあります(写真をご参照ください) 【商品名】Shelley ティーカップ2客&デザートプレート、小皿セット 【製作年代】1940〜1966年頃 【サイズ】 ティーカップ/直径約9cm、高さ約8cm ソーサー/直径約16cm デザートプレート/直径約18.5cm 小皿/直径約11.5cm 【生産国】イギリス ※こちらはセット販売になります。 ※BASEでは分割払いには対応しておりません。お手持ちのクレジットカードに、1回払いを後から「分割払い」に変更できる機能がある方は、ご購入後に分割払いへの変更が可能です。
【国産ヴィンテージ】「ブルーローズ」fine chinaシュガーポット(ユーズド)
¥3,800
「うつわが好き」その思いを大切にして生きてきたアンティークショップ店主が、自身のコレクションとして集めていたアイテムをお譲りいたします。 店主のこだわりは、「白地に藍色」が織りなす、美しい器の世界。 こちらは1960年代の国産ヴィンテージ食器です。 上品な青いバラが咲き誇り、テーブルを優雅に彩ってくれます。 ずっと和の骨董が好きだった店主が、初めて買い求めたヨーロッパテイストのうつわです(日本製ですが)。大切に使ってきたコレクション。 愛用した分、使用感もありますが、その思い、記憶、愛おしさごと受け継いでくださる方にぜひお譲りしたいと思います。 【コンディションについて】 こちらは数十年の間、個人のコレクション品として保存されてきたアイテムになります。古いものならではの風合い、そこに込められた思いやストーリーなどを、「味わい」としてお楽しみいただけましたら幸いです。以上について、ご理解、ご了承いただける方のみ、ご購入のご判断をお願いいたします。 【商品名】blue rose fine cihina シュガーポット 【製作年代】1960年代 【サイズ】 口径約9.5cm、取手を含めた全体の直径約15.6cm、高さ約9.5cm 【生産国】日本 ※こちらは5枚セットの販売になります。 ※BASEでは分割払いには対応しておりません。お手持ちのクレジットカードに、1回払いを後から「分割払い」に変更できる機能がある方は、ご購入後に分割払いへの変更が可能です。
【現代の陶器】ナス型・高級織部焼/織部染付(1個ずつの販売)
¥3,300
うつわを愛し、骨董を愛し続けた店主は、現代の作家ものにも目がありません。 こちらは岐阜県の東濃地方の作家さんが作られた、織部焼の染付皿。 織部焼は安土桃山時代に始まった美濃焼の一つで、岐阜県土岐市・多治見市周辺で製作されています。 愛らしいナスの形、織部特有の青緑の釉薬、表情豊かな筆跡に魅了されます。 【コンディションについて】 使用感はほとんどありませんが、こちらは個人のコレクション品として保存されてきたアイテムになります。ご理解、ご了承いただける方のみご購入をお願いいたします。 【商品名】ナス型・高級織部焼/織部染付(1点ずつの販売) 【製作年代】不明(現代) 【サイズ】 長さ約15cm、幅約11.5cm、高さ約4.5cm 【生産国】日本 ※こちらは5枚セットの販売になります。 ※BASEでは分割払いには対応しておりません。お手持ちのクレジットカードに、1回払いを後から「分割払い」に変更できる機能がある方は、ご購入後に分割払いへの変更が可能です。
【ベトナム産】刺繍入り衣類バッグ(ボタンタイプ)フランス人デザイナーによる雑貨
¥4,500
「Dish up Hamanako」の店主は、骨董の取り扱いとは別に、世界各地を旅して「その土地の人が手作りしたもの」を集めてきました。 こちらは、店主が大好きだったベトナムの雑貨店「SONG(ソン)」のオリジナルアイテム。一つひとつ刺繍入りの衣類バッグ(おそらく、パジャマなどを入れて運ぶもの)です。 「SONG(ソン)」は、店主が「この店のためにわざわざベトナムへ行く」ほど魅力あるお店。フランス人デザイナーが、アジアとヨーロッパのテイストをミックスしたアイテムを作っていましたが、購入したのは約30年ほど前になります。 こちらはボタン付きのポーチ型となります。 未使用の新品となります。 【商品名】ベトナムSONG(ソン)オリジナル衣類バッグ(巾着型) 【製作年代】1990年代 【サイズ】 縦36cm(蓋を閉めた時) 横39cm 【生産国】ベトナム
【インドネシア】手織りのテーブルセンター【ヴィンテージ】
¥18,000
店主が世界中から集めてきたコレクションから、日常を豊かにするアイテムをご紹介しています。 こちらはインドネシア製のテーブルセンターです。 優しい色合い、細やかな織模様、存在感のある一品です。 ソファにかけてみたり、目隠しカバーとして使ったり、様々なシーンで活躍してくれます。 【商品名】インドネシアのテーブルセンター(ヴィンテージ) 【サイズ】 幅約39cm、長さ約100cm(フリンジ含む) 【生産国】インドネシア
【バリ島】手染めシルクのサロン【ヴィンテージ】
¥50,000
店主が世界中から集めてきたコレクションから、日常を豊かにするアイテムをご紹介しています。 こちらはバリ島で作られたサロン。 40年ほど前の製品となります。 サラサラの手触り、手染めならではの優しい色合いが心地よく、首元や肩に直接巻いて使っていただけます。 また、ソファにかけてみたり、目隠しカバーとして使ったり、様々なシーンで活躍してくれます。 【商品名】バリ島の手染めのシルクサロン(ヴィンテージ) 【サイズ】 幅約49cm、長さ約356cm(フリンジ含む) 【生産国】インドネシア(バリ島)
【インドネシア】手織りのサロン(イカット)【ヴィンテージ】
¥28,000
店主が世界中から集めてきたコレクションから、日常を豊かにするアイテムをご紹介しています。 こちらはバリ島で作られたサロン。 イカットと呼ばれる絣織物で、手紡ぎした糸を染めて丁寧に手織りされています。 インドネシアの島ごとに趣の異なるイカットが作られ、土地ならではの紋様が織り込まれているようです。 筒状になっています。 ソファカバーや壁に吊るすなど、様々なシーンでお使いいただけます。 40年ほど前の製品となります。 【商品名】インドネシア製手織りのサロン(ヴィンテージ) 【サイズ】 幅約52cm(筒状)、長さ約138cm 【生産国】インドネシア
【ベトナム】ビーズ入り手織物【ヴィンテージ】
¥20,000
店主が世界中から集めてきたコレクションから、日常を豊かにするアイテムをご紹介しています。 こちらはベトナムの少数民族が手織りした布。 おそらく40年ほど前のものになります。 (刺繍の形、模様からカトゥ織ではないかと思います) 菱形が並んだ模様は、ビーズを通した糸を使って作られています。 ソファカバーや壁に吊るすなど、様々なシーンでお使いいただけます。 体に巻きつけても素敵ですね。 【商品名】ベトナム製ビーズ入り織物(ヴィンテージ) 【サイズ】 幅約66cm、長さ約170cm(フリンジ込み) 【生産国】ベトナム
【ベトナム山岳民族】刺繍入りの飾り03【ヴィンテージ】
¥3,500
店主はアジアの織物や刺繍、布ものが大好きです。 なぜなら、そこで暮らす人々が長い時間をかけて生み出した、手仕事を間近に感じられるから。 こちらは、ベトナムの少数民族による飾りです。 約20年前に現地で購入したもので、モン族のものと説明を聞いて購入したもの。 腰などに吊るして使われていたようです。 丁寧な刺繍を施した布に金属のパーツをたっぷりあしらい、華やかに仕上げています。 その時点でヴィンテージ品ということで、 40年ほど前のものではないかと思います。 【商品名】モン族刺繍入りの飾り03(ヴィンテージ) 【サイズ】 幅約10cm、長さ約83cm 【生産国】ベトナム
【ベトナム山岳民族】刺繍入りの飾り05【ヴィンテージ】
¥3,000
店主はアジアの織物や刺繍、布ものが大好きです。 なぜなら、そこで暮らす人々が長い時間をかけて生み出した、手仕事を間近に感じられるから。 こちらは、ベトナムの少数民族による飾りです。 約20年前に現地で購入したもので、モン族のものと説明を聞いて購入したもの。 腰などに吊るして使われていたようです。 丁寧な刺繍を施した布に金属のパーツをたっぷりあしらい、華やかに仕上げています。 その時点でヴィンテージ品ということで、 40年ほど前のものではないかと思います。 【商品名】モン族刺繍入りの飾り05(ヴィンテージ) 【サイズ】 幅約10cm、長さ約68cm 【生産国】ベトナム
木製サラダボウルセット【ユーズド品】
¥5,000
「うつわが好き」その思いを大切にして生きてきたアンティークショップ店主が、自身のコレクションとして集めていたアイテムをお譲りいたします。 クルミの木で作られたサラダボウルです(使用されているクルミは国産ではありません)。 たっぷりとした大きさで、同じ素材で作られたスプーンが2本セットになっています。 ※写真に写っているお盆はセットには含まれません。 【コンディションについて】 こちらは店主が個人的に愛用してきたユーズド品となります。多少の使用感がございますのでで、ご了承いただけるのみご購入のご判断をお願いいたします。 【商品名】木製サラダボウルセット 【サイズ】サラダボウル/口周り直径約20cm、最も膨らんでいる部分直径約26cm、高さ約12cm スプーン/長さ約26cm ※こちらは1点のみの販売になります。
【スプーン5本セット】ローズウッドのディナースプーン【ユーズド】
¥9,900
「うつわが好き」その思いを大切にして生きてきたアンティークショップ店主が、自身のコレクションとして集めていたアイテムをお譲りいたします。 ローズウッドの持ち手がついた、ステンレス製のディナースプーン5本セットになります。 持ち手部分は滑らかで艶があり、手にしっくりと馴染みます。上品で優雅なデザインにより、食卓を優雅に彩ってくれます。 ※画像3点目は、同じシリーズのフォークと一緒に撮影したものです(この商品にはフォークは含まれておりません)。 【コンディションについて】 こちらは店主が個人的に愛用してきたユーズド品となります。多少の使用感がございますのでで、ご了承いただけるのみご購入のご判断をお願いいたします。 【商品名】ローズウッドのディナースプーン5本セット 【サイズ】長さ/約19cm ※こちらは5本セットでの販売になります。
【フォーク5本セット】ローズウッドのディナーフォーク【ユーズド】
¥9,900
「うつわが好き」その思いを大切にして生きてきたアンティークショップ店主が、自身のコレクションとして集めていたアイテムをお譲りいたします。 ローズウッドの持ち手がついた、ステンレス製のディナースフォーク5本セットになります。 持ち手部分は滑らかで艶があり、手にしっくりと馴染みます。上品で優雅なデザインにより、食卓を優雅に彩ってくれます。 ※画像2点目は、同じシリーズのスプーンと一緒に撮影したものです(この商品にはスプーンは含まれておりません)。 【コンディションについて】 こちらは店主が個人的に愛用してきたユーズド品となります。多少の使用感がございますのでで、ご了承いただけるのみご購入のご判断をお願いいたします。 【商品名】ローズウッドのディナースフォーク5本セット 【サイズ】長さ/約19cm ※こちらは5本セットでの販売になります。
【日本の骨董】伊万里錦手六寸皿【江戸時代後期】1枚ずつの販売
¥5,000
「うつわが好き」その思いを大切にして生きてきたアンティークショップ店主が、自身のコレクションとして集めていたアイテムをお譲りいたします。 ご紹介するのは、江戸時代後期に作られた伊万里焼きのお皿です。 佐賀県有田町を中心に、備前国で生み出された磁器である伊万里。 白い磁器に、赤、黄、緑、紫、青、黒などの色釉や、金などを使って鮮やかに上絵付けした「錦手(にしきで)」の美しい一枚。 上手(じょうて)と呼ばれる、身分の高い方々が使う上質なうつわ。 職人がフリーハンドで描く、技の結晶とも言える描写に心が奪われます。 その昔、日本で暮らす人は「晴れ」の日を祝うために、とっておきの道具を用意していました。その日は親族が大勢集まり、みんなで一緒に食事をとるのです。10個セットを基準として、20客分などの食事道具を蔵に保管していました。 上手物と呼ばれる、高級感のある道具たちを、現代の暮らしに取り入れる「粋」を感じてみませんか? 【コンディションについて】 こちらは個人のコレクション品として保存されてきたアイテムになります。古いものならではの風合い、そこに込められた思いやストーリーなどを、「味わい」としてお楽しみいただけましたら幸いです。以上について、ご理解、ご了承いただける方のみ、ご購入のご判断をお願いいたします。 【ブランド】伊万里焼 【商品名】伊万里錦手六寸皿 【製作年代】江戸時代後期 【サイズ】直径約19cm、高さ約3.5cm 【生産国】日本 ※こちらは1枚ずつの販売です。
【日本の骨董】会津塗の正角盆【明治時代】
¥3,300
「うつわが好き」その思いを大切にして生きてきたアンティークショップ店主が、自身のコレクションとして集めていたアイテムをお譲りいたします。 ご紹介するのは、明治時代に作られた会津塗のお盆です。現在も、福島県の伝統工芸として親しまれている会津塗。 木の箱に収められ、間に薄紙を挟んで大切にしまわれてきたものです。 その昔、日本で暮らす人は「晴れ」の日を祝うために、とっておきの道具を用意していました。その日は親族が大勢集まり、みんなで一緒に食事をとるのです。10個セットを基準として、20客分などの食事道具を蔵に保管していました。 上手物と呼ばれる、高級感のある道具たちを、現代の暮らしに取り入れる「粋」を感じてみませんか? 例えば写真のような、陶器の器は下手物と呼ばれる日常使いの器になります。上手に下手を組み合わせるときは、必ずコースターなどを敷いて「上手物が傷つかないように」という配慮をするのです。 艶やかな漆の光沢、「螺鈿(らでん)」と呼ばれる貝を使ったきらびやかな模様。 そして、「大切な人をもてなす」想いが込められた、上手物の道具の美しさ。 一つあるだけで、暮らしがうんと充実したものになりそうです。 【コンディションについて】 こちらは個人のコレクション品として保存されてきたアイテムになります。古いものならではの風合い、そこに込められた思いやストーリーなどを、「味わい」としてお楽しみいただけましたら幸いです。以上について、ご理解、ご了承いただける方のみ、ご購入のご判断をお願いいたします。 【ブランド】会津塗 【商品名】角盆 【製作年代】明治時代 【サイズ】縦約36cm、横約36cm 【生産国】日本 ※こちらは1枚ずつの販売です。
【日本の骨董】明治時代の瀬戸焼プレート皿
¥1,800
こちらは明治期に作られた瀬戸焼の皿です。 模様は手描きではなく、貼り付けたものになります。この技法は幕末の頃から見られ、大量生産するのに最適です。 白地に藍色で、唐草模様と鳳凰の図が描かれています。 ところどころに色が滲んだような、染みのようなものが見られます。 【コンディションについて】 こちらは数十年の間、個人のコレクション品として保存されてきたアイテムになります。古いものならではの風合い、そこに込められた思いやストーリーなどを、「味わい」としてお楽しみいただけましたら幸いです。以上について、ご理解、ご了承いただける方のみ、ご購入のご判断をお願いいたします。 【商品名】明治期の瀬戸焼プレート皿 【製作年代】明治時代 【サイズ】 直径約21.5cm、高さ約2.8cm 【生産国】日本
【日本の骨董】昭和初期の唐金の茶托(ちゃたく)【5枚セット】
¥5,500
「うつわが好き」その思いを大切にして生きてきたアンティークショップ店主が、自身のコレクションとして集めていたアイテムをお譲りいたします。 こちらは戦前に作られた金属製の茶托5枚セットです。 ひし形に近いフォルムがユニークで、金属の鈍い光が目を引きます。 【コンディションについて】 こちらは個人のコレクション品として保存されてきたアイテムになります。古いものならではの風合い、そこに込められた思いやストーリーなどを、「味わい」としてお楽しみいただけましたら幸いです。以上について、ご理解、ご了承いただける方のみ、ご購入のご判断をお願いいたします。 【商品名】昭和初期の唐金の茶托(ちゃたく)【5枚セット】 【製作年代】昭和初期 【サイズ】長さ(最長部分)12.5cm 【生産国】日本 ※こちらは5枚セットの販売です。
【アメリカインディアン】ナバホ族のサンドペインティング【No.1】
¥59,000
SOLD OUT
アリゾナ州の最大の観光スポットとして、日本人にも大人気のアンテロープ・キャニオン。 この地で暮らすインディアン・ナバホ族のサンドペインティング(砂絵)です。 もともとは、儀式の際にメディスンマン(祈祷師)が描いていた砂絵。ナバホの神話にもとづいた聖なる山や人、穀物や動物など、様々なモチーフが描かれています。砂絵は精霊が降臨する場所と考えられ、儀式後には消されてしまうものでした。 それを、1940年代頃から、永続的に残すための工夫が施され、芸術作品として親しまれるようになっています。 全作品に、ハンドメイドの額が装着されています。 【神話の世界】 ナバホ族には、世界の始まりを表す創世神話があり、口伝によって継承されてきました。一人の男と女が誕生するところから始まり、第一の世界から順を追って、現在の世界へたどり着きます。特に重要な動物として、コヨーテが登場します。彼らは賢く、強く、悪知恵の働く存在。砂絵にも、度々コヨーテが描かれています。 【聖なるモチーフ】 砂絵には太陽や大地、植物など、ナバホ族にとって大切なモチーフが描かれています。もっとも象徴的なのは、YEI(イェイ)と呼ばれる、人間と神の中間のような存在。すべてのものと調和し、生きていく術を教えてくれます。 【自然素材のアート】 ナバホ族のサンドペインティングは、自然に存在する材料だけを使って描かれます。近くで見ると、盛り上がった砂の重なりに見惚れてしまいます。細かな粒の集合体が描く、神秘の世界をぜひ間近でご覧ください。 こちらは、店主が約40年前買い付けたものになります。 【商品名】ナバホ族のサンドペインティングN0.1 【製作年代】1980年代頃 【サイズ】 高さ約59cm、幅約59cm(額込) 【生産国】アメリカ
【アメリカインディアン】ナバホ族のサンドペインティング【No.2】
¥53,000
アリゾナ州の最大の観光スポットとして、日本人にも大人気のアンテロープ・キャニオン。 この地で暮らすインディアン・ナバホ族のサンドペインティング(砂絵)です。 もともとは、儀式の際にメディスンマン(祈祷師)が描いていた砂絵。ナバホの神話にもとづいた聖なる山や人、穀物や動物など、様々なモチーフが描かれています。砂絵は精霊が降臨する場所と考えられ、儀式後には消されてしまうものでした。 それを、1940年代頃から、永続的に残すための工夫が施され、芸術作品として親しまれるようになっています。 全作品に、ハンドメイドの額が装着されています。 【神話の世界】 ナバホ族には、世界の始まりを表す創世神話があり、口伝によって継承されてきました。一人の男と女が誕生するところから始まり、第一の世界から順を追って、現在の世界へたどり着きます。特に重要な動物として、コヨーテが登場します。彼らは賢く、強く、悪知恵の働く存在。砂絵にも、度々コヨーテが描かれています。 【聖なるモチーフ】 砂絵には太陽や大地、植物など、ナバホ族にとって大切なモチーフが描かれています。もっとも象徴的なのは、YEI(イェイ)と呼ばれる、人間と神の中間のような存在。すべてのものと調和し、生きていく術を教えてくれます。 【自然素材のアート】 ナバホ族のサンドペインティングは、自然に存在する材料だけを使って描かれます。近くで見ると、盛り上がった砂の重なりに見惚れてしまいます。細かな粒の集合体が描く、神秘の世界をぜひ間近でご覧ください。 こちらは、店主が約40年前買い付けたものになります。 【商品名】ナバホ族のサンドペインティングN0.2 【製作年代】1980年代頃 【サイズ】 高さ約58cm、幅約58cm(額込) 【生産国】アメリカ